◆電車を賢く利用しよう◆
Pitapa

皆さん、こんにちは!
前回は自転車に関してお話しましたが、
今回は電車の利用に関するお話をしたいと思います。
日本は、交通費が高いと感じる方が多いのではないかと思います。
私自身もアジアの国を訪れた際に交通費の安さに驚いた経験があります。
しかし、通学や通勤に電車の利用が欠かせないことも多いですよね。
定期券や回数券、交通系ICカードを上手く利用し、
少しでも安く利用する方法についてお話ししようと思います!
▼通学定期券
通学定期券は学校で発行された通学証明書などを提出することで、
通常の料金よりも安く定期券を利用できます。
例えば.....
Osaka Metro 千日前線 今里駅 ~ 御堂筋線 なんば駅 の場合。
一般の定期券であれば6ヶ月で49,140円ですが、
通学定期券であればなんと6ヶ月で22,680円!26,460円もお得に!
しかし!留学生の皆さんが特に注意しなければならないのは、
通学定期券を購入できる学校とできない学校があるということです。
通学定期を購入することができるのは通学している学校が
通学定期適用校として登録されていることが必須になりますが、
日本語学校はそうでないケースが多いためです。
通学定期を検討されている方はまずは学校に確認してみてくださいね!
▼回数券
回数券は事前に切符やカードを購入し利用するものですが、
運賃10枚分の金額で11回分利用できるなど、お得に利用できます。
いつも同じルートで通勤通学しない、というような場合には
便利でお得な手段ではないかと思います。
Osaka Metroでは3,300円分利用できる3,000円の回数カードが販売されていたり、
JRでは上記にもありますが、切符10枚分の運賃で11回分乗車できるサービスがあります。
▼PiTaPa
PiTaPaはクレジットカードや銀行口座と紐づけて利用する
ポストペイ型(後払い)のICカードです。
一方、ICOCAやSuicaのような交通系ICカードは事前に入金し利用する
プリペイド型となります。
PiTaPaのお得なサービスに「マイスタイル」というものがあります。

https://www.osaka-pitapa.com/service/subwaybus/mystyle/index.htmlより引用
よく利用する2駅(家の最寄り駅・学校の最寄り駅など)を登録すると
上限額が設定され、その金額を超えた場合にも上限額以上請求されることはありません。
また、上限額に満たなかった場合は使った分だけの支払いとなるので安心です。
さらに、2駅を登録すると自動的に[対象駅]が付加されます。
2駅間だけでなく同じ運賃で乗車できるエリアも対象駅として含まれるため、
アルバイト先なども同じエリア内であれば非常にお得に利用できるのではないでしょうか。
マイスタイル関連ページ:https://subway.osakametro.co.jp/guide/page/mystyle.php
いかがでしたでしょうか。
すでに知っている!という方も多かったかもしれませんが、
自分にはどの手段がよりお得なのか調べ、
少しでもお得に通勤通学ができるように工夫してみてくださいね!